製作記 Rouge Mirage Type P(1/100)

はじめに

これは、かなり特殊なネタであります。私にとって。と、いうのは・・・・
・・・思い起こせば10年くらい前。中学か高校のとき、無謀にもニューデザインのルージュミラージュのフルスクラッチ を目論んだんですね。もちろん、稚拙な技術ゆえに完成なんかするわけなく、(だいたい、フルスクラッチの動機なんてい うのは、ガレージキットなんか買う金がないから)その残骸は永らく封印されていました。
それが、2年くらい前、なんかのきっかけで発掘されて、その、めちゃくちゃなバランスの胴体や頭部をみていると、なん ていうか当時の熱い思い?が感じられたのでした。
で、私、なんとかこいつを完成させてやろう、と思いました。(ただし、ラクに) それで考えたのが、WAVE 1/100 LEDとの 合体でした。でもWAVEのLEDは一度つくったので、どうせなら(大人やし)VolksのキャストのLEDと合体させようってことで 今回の企画となりました。

製作のポイントとしては、

・10年前のパーツをなるたけ活かす。
・作るのは、初期設定風とする。(だって、ビラルケマとかオージェショルダーとかしんどそう)
・気がむいたら、今後どんどん装備を増やしていくとして、とにかく、素立ちで完成させる。

のようなところです。とにかく、一番大事なのは10年前の亡霊を完成させること、と、しました。


1999/3月頃かな?

Volks 1/100 LED Mirage 購入。
一部、パーツを切り離し、洗浄。(気まぐれ程度)
10年前の頭部や胴体にミリプット(使ってみたかった)を盛ってみたりする。 ミリプット、悪くはないけど、私にはちょっと硬いように思う。 10年前のパーツで、使用するのは、頭部、胸部、褌部とし、肩は新造、下腕は改造することにする。 キットと合体させるためにガシガシとパーツを切断。 以後、長い眠りにつく。(パーツを2個ほど、無くしてやる気が無くなったため)


1999/12月初旬

パトラクシェの完成に伴い、作業を再開。
最大の作業阻害要因であった、紛失パーツをキャストの破片から削り出す。どちらも、膝関節付近 のパーツである。
つくづく、虚しい作業であった。
作業手順としては、胴体、足を先につくることとする。


1999/12/10

一日中作業して、一気に、胴体、足を組み終える。なんとか、大地に立つことができた。



それにしても、コイツの膝関節は組み立てに困難を極めた。ものすごくパーツの可動のクリアランス がシビアであり、削ったり、エポパテをつめたり、真鋳線で貫いたりしている。
完成後、可動する自信がない・・・ まあ、最悪、自立してくれたらよいのだが。


2000/1/3

肩内部パーツを組み立てる。
私的には、基となるVolks LEDのプロポーションについては2箇所ほど、理解不能なところがある。
1箇所は、うわついた頭部・頚部であり、もう1箇所が上腕および肩アーマーの位置である。特に上腕 の位置については、私は、ある程度、脇がしまってるほうが、ポーズが締まると思っているため、内側 にずらす事とする。イメージでは、1センチずらしてもいいぐらいであるが、実際に行ったのは、肩内 部パーツの胴体側を7ミリ程切断したことである。
多少デティールが有るのだが、どうせ見えないさ!とニッパーでブチブチと切ってしまった。




2000/2/13

頭部さらに形状修正。。
ひさしを下げる。右が修正後。






2000/2/13 - 28

ずっと、肩をいじっている。
エポパテ盛って削ってを繰り返す。削るのは120番紙やすりとアートナイフ。
ちなみに、私の愛用しているエポパテはウッドエポキシ。こんなもん愛用しているモデラーが どれほどいるか知らないが、乾燥が速くて、削りやすいので重宝している。各社から、同名の パテがでているが、どれも同じようだ。セメダインのとコニシのを混ぜて使っても問題無かっ たし・・・
上の写真から下へと進化していっています。












2000/3/1

肩の仕上げは置いといて、下腕の製作にはいる。やっぱ、エポパテでいじる。


2000/3/7

下腕だいたいできた。







後、手甲をいじって、背中をいじれば全部、形が出る。んで、でてーるいれて塗ったら完成だ!
3月中にできたらいいなあ。
下の写真は何かというと・・・コレを基にしてでっかいマントにしよう思ったんです。結局しなかったけど。




2000/5/26

んで、今、5月も終わり・・・・・
この2ヶ月何してたかっていうと、・・・・・なんだろう?
まあ、会社を退職とかで、ごちゃごちゃしてた、ということにしておこう。
その間も、細々と、盛ったり、削ったり、やすったりしてました。で、最近、ちょっと時間ができた りしてサーフェサー吹くところまで一気にいってしまいました。っていうか、表面処理がいやなので、 妥協しました。





なぜ、サーフェサーが3色かというと、買うたびにバラバラのサーフェサーを買っていった結果です!
赤い部分にはなるべくピンクサーフェサーを吹くようにしています。

今度こそ、6月初旬には出来たらいいんですが。


2000/5/30(火)

基本色の赤を吹く。
ココはかなりこだわらないといけない部分だと思う。 赤って色はすごく下地に左右されるし、ちょっと吹き重ねると色が沈んでしまう。日光下では鮮やかでも、室内灯の下 では黒っぽくなってしまう。
そんなことを考えながら色を調合しました。要は、フェラーリを塗る要領ですな。
スーパーイタリアンレッド+蛍光レッド、としました。(比率は忘れた)
下の写真はまだクリアがけはしていませんが、ちょっと色調がちがいますね。こんなに黄色っぽくはありません。






2000/6/6(火)

白と銀を吹いて、一部パール吹いて、クリアがけをしました。クリアはモデラーズのスーパークリア。 しっとりとしたツヤを狙います。
本格的梅雨に入る前に終わらせようというあせりも若干あったりします。とかいいながら、全然雨の日 に吹いていたりするんですが。

今後、一部、ポイントだけコンパウンドがけして、関節色を塗っていきます。
関節色は銀ベースにアイアンとか青とかを足したものを2色ほどつくっています。




2000/6/22(木)

ようやく完成。
無理やり旧パーツを使ったため、いびつなバランスのモンができてしまったが、まあ、よしとしよう。
だれか、彼に、ライド・ギグのベイルかホーンド・ミラージュのベイルをください。