黒騎士をリビルド!! 目指せ、ルミラン・クロスビン(仮) 1/144 黒騎士改造

2001/7/21 (土)

ちょっと前から、拙作の黒騎士をブッ壊しています。
と、いうのも、写真じゃイマイチわかりませんが、彼を造ったのが9年か10年前、もほや、ボロボロに 成り果ててしまっていたんです。しかしもはや彼を旧デザインでリファインする気合はありません。 だから、素材になってもらうことにしました。


生前の御姿

というわけで、どういじろうかと触っているうちに、勝手にどんどん分解していきます。さすが、私の 軸打ち・・・
でまあ、ちょっと削ったり、エポパテ盛ったりしてみたのが、下の写真。



うーん、先は長い。。。。


2001/7/24 (火)

下の写真は背中のマントに後部腰装甲。
マントはこれを適当に削り出していきます。デザインはわからないので、ナイフの滑るまま、という ことになりましょう。
腰装甲はウロコを一枚一枚つけていくつもりです。木工エポキシパテって10分ぐらいで硬化するので こういう作業も、比較的テンポよく進みます。 ちなみに、写真に写っているパテはコニシので、予備 のやつです。メインはセメダインの物を使っています。
なんで、後ろ方面から進めていくかというと、作業の調子、具合をつかむため、失敗してもいいように です。なんで、失敗してもいいようにかというと、よっぽどのことでない限り、やり直すつもりがない からです。後ろだったら、ま、いっか、と。「退かず、媚びず、顧みず」byサウザー




2001/7/29 (日)



後部腰装甲の基本形ができました。ウロコ自体はサクサクとできたのですが、後になるにしたがって、全体 の整合性をあわすのが難しくなってきて、そこらへんの擦りあわせで手間を食いました。この後、サイド とフロントをつくったら、さらにややこしそうです。
腰の蛇腹部は、そのままなんにもいじらないつもりだったんですが、結局は自作しそうな予感がしてきま した。だって、ちょっと寸詰まりですよね。(デテールもぜんぜん違いますが・・・) すぐにはやりま せんが。


2001/8/15 (水)

上腕部、というか、肩装甲下部を造っています。デザイン画だけでは、この部分はいったいどのような 構造をしているのかよく解らなかったのですが、連載において、どうやら肩装甲下部がとじたような構造 であろうということがわかったので、それを念頭においてでっちあげます。


まず、上腕部に内側の型となるようにエポパテを盛りました。それが硬化してから、その上に装甲自体 を盛って、生乾き(15分後くらい)のときにそれを引っぺがして形を整えました。
ちょっと、説明が言葉足らずですが、写真を見て類推していただけたら・・・と。どうせ、何の参考にも ならんとは思うので。
しかしまあ、プラバンで作ったほうが早かったかもしれません。


2001/9/6 (木)


サイドスカートとフロントスカートを作りました。リアと違って、プラバンを曲げたやつにエポパテを 盛りました。多分、腰に装着したら、干渉しまくりなのは目に見えています・・・
でも、そういう調整は2周目に行います。・・・1周目というのは、とにかく全パーツをおおまかにつくって しまうこと、2周目ってのはそれの調整やデテールの追加を行うこと、のつもりです。


リアアーマーとフンドシをちまちまといらってます。

そういえば、ベイルの裏に、完成年月日”1990/9/28”の刻印を発見しました。11年前かい!! まさか、 21世紀になってから改造されるなんて、思ってもみなかったでしょうな。

さて、次は下腕部を作るつもりなのですが、イマイチ、作り方がイメージできません。だから、足首から つくるかも・・・



2001/9/19 (水)

先週は、アメリカのテロ事件のせいで、テレビばっかり見ていて、ほとんど進みませんでした。


作成した腰アーマーを取り付けるためのポリキャップを腰に仕込みます。
そういえば、別に可動モデルを目指してるわけではないはずなのに、なんとなく、各部品、ポリキャップ 接続となっております。
で、腰パーツにポリキャップを仕込む穴をそこら辺にころがっていたドライバドリルで開けようとしたんですが、 結果、激しく破壊してしまいました。なるたけ、お手軽にすますというポリシーを大きく逸脱するほどに ・・・ 仕方なく、おおまかにエポパテを盛って、そこにポリキャップをぶち込みます。どうせ、腰 アーマーでろくに見えなくなるはずだし、まあ、今度適当に整形しとこう。というわけで、とりあえず 保留。先に進もう。


腰アーマーを接続してみます。危惧したとおりの部品同士の合いの悪さですが、予想通りなので やっぱり保留として、先に進むこととします。


2001/10/1 (月)

足首です。キットの足首を節々でノコギリで切断して、角度を変えて再接着。ポリキャップを仕込んで、外装は エポパテで整えます。エポパテの割合なんか見ていると、最初から自作したほうが早そうな気もしますが、やっ ぱ足裏モールドなんか、自分ではとても彫れませんからね。・・・とはいっても、後ろ半分、結局、自分でなん とかせなあかん!
んで、足首についてもう少し詳しく語りますと、まず、最近のトレンドであるハイヒール化であります。これは エンゲージ系のような急なものではなく、ややダルな感じにしました。だから、足首後ろ半分も比較的、大き目 に作っています。ただ、なんか、後ろのツメが大きすぎるような気がせんでもありません。ま、安定はよくなる のでいいか、と思っています。
ところで、どっかにアイゼンをつけなくてはならんのですが、どこだろう・・・? ここらへんは、他のエンゲ ージ系のデザインやキットなんかをみながら考え・・・ないだろうなあ・・・。どうなる?


上記のようなことを考えていたら、これは結局、脛の足(何と呼んだらいいんだ?)のデザインを含めて検討し なくてはならないことに気付き、足首はとりあえずここでおいときます。
で、脛を作ろうと思ったら、ポリキャップの都合上、太股を先に作らなくてはならず、結果、足全体、同時進行 て事になりそうです。ていうか、可動にこだわらんと言っといて、作業が困難になるのに太股にポリキャップ仕 込んでるし・・・ 支離滅裂です。ただ、これでポリキャップは終わりです。下腕にはとても仕込むことはでき ないでしょうから。


上の写真のような関節になっています。可動軸を真鍮線で固定します。
さて、本格的に脚部作成だ!ていう前に、デザインがわからん。


2001/10/13 (土)


脚部製作中です。
足側面〜後ろのデザインがわかんないわけですが、上の写真の様にしました。・・・といっても、まだ まだ途中経過だし、上の写真だけではよく解りませんね。
太股は、今回上腕部と共に、ほとんどそのままになります。だって、どっちも見えないトコですから。 子供騙しなデテールを下のほうにちょっとだけいれてお茶を濁します。
出来上がったら、ブレンパワードのようなバランスに、シェルブリッドのイメージもちょっと・・・ てな感じになるかもしれないし、ならないかもしれない。
全体を通して言えることですが、バランスがメチャクチャ!! 例えて言うなら、ドラグナーの設定 画に対する、大張マサミ(漢字わからん!・・・名前も違うかも・・)のオープニング版、みたいな感じ でしょうか?とにかく、ひどいのができそうです。乞う御期待・・・

後で作るって言ってた、胴の蛇腹部もなんだかんだで作り始めています。ここは、伸びることによって バランスが良くなるかと思います。
2003/5/3 (日)

・・・一年半ぶり・・・
とりあえず、一年半前のくみ上げてみた状態の写真です。


なんか、肩とか突然出来ていますが、
一応、製作記 「っていうかグルーン(風MH)」に続く・・・